静岡の質屋 質いがやが「質屋」の歴史を紹介。丁寧な対応+αで金・プラチナ・ロレックス・ブランド品など高価買取、高査定中!

質屋とは

「質屋700年」鎌倉時代から今日まで

質屋の歴史をたどっていくと、今からおよそ700年前の
鎌倉時代にまでさかのぼれるそうです。

平安末期に中国から「宋銭」が伝わって、貨幣が広く世の中に
出まわるようになり、物々交換から貨幣経済へと移行した
頃になります。物品を質草として担保とし、その質草に
相当する金銭を利息付で貸与した「土倉」
(どそう・つちくら)がこれに該当するそうです。

貨幣経済になったことによって人々の生活にはお金が
ある時とない時が生じてきます。
そうなると質屋が重宝がられるようになり、
その重要性は貨幣経済が発達するほどにますます高まって
いったものと考えられます。

質屋の最盛期は貨幣経済が全国にまで行き渡った江戸時代の中頃で、元禄期にはほぼ現在と同じ形態に落ち着いていたようです。
歌舞伎の「お染久松」「河内山」などで質屋が舞台になっていたり、落語や時代劇のせりふの中にも「質札」や「質を流した」など質屋にまつわる言葉がたびたび出てくるように、江戸中期以降は質屋がすっかり庶民の生活にまで根付いていたことがわかります。
その当時の取引といえば、櫛・かんざしなどの髪飾りや、反物など衣類のほか味噌や米などの食品までもが質草として扱われていたようです。

生活品を質に入れてはお金を借りて短期で返済する。
そういったカタチが庶民の間に定着していたようです。
このスタイルは明治以降になって銀行が出てくるまでもっとも活用され、庶民の生活に大きく役立っていました。

近世以降、昭和40年代ぐらいまで品物(質草)については呉服や洋服などの衣類のほか、ふとん、鍋、釜などの生活品が主流であり、貴金属・宝石類、美術骨董品についてはその一部にすぎませんでした。

しかし、その後国民生活の向上によって腕時計、ブランドバッグ・財布、アクセサリーが増えはじめ、趣味性の高いカメラや家電製品の普及によってパソコン、オーディオ機器、ゲーム機まで加わるなるなど多岐にわたるようになりました。

近年は国民生活が豊かになったことに加えて大量生産される品物が増えはじめたことで、とりわけ生活品においては使い捨てされることが多く、中古品に価値が見出せないものが増えました。
その反面、ブランド品や宝石類、貴金属品など、流行に大きく左右されず普遍価値や希少価値のある品が現在では質草の主流になっています。

現在いがやでは、昔からの「質預り」のほか「買取」「販売」も取り扱っております。
「すこしお金に困っている」時や「ほしい商品を手頃な値で購入したい」時などお気軽にご利用ください。
お客様のニーズに応える現代の質屋です。

人間誰しも、時と場合によってお金が足りなくなってくることがあります。そうした際に、いくらかお金を貸してもらえる金融機関のひとつが質屋であり、歴史的にも古く、全世界で利用されています。

質屋が他の金融機関と異なっていること。
それは「質預り」があるところです。

「質預り」とは品物(質草)をお預りして、その品物の価値の範囲内でお金をお貸しし、お客様が質料(利息)と元金を期限内にお支払いくだされば預けた品物をお返しするというシステムのことです。
もし返済ができなくなっても、その品物(質草)を手放すことによって返済義務はなくなります。

それでいて他の金融機関のような厳しい取立てを迫られることもありません。
なぜなら、ご自分の所有物を担保価値の範囲内で預けて、お金を融資してもらっているわけですから、いわゆる消費者金融の「借金」とは違います。借りすぎる危険性がなく、また確実に返済できる「身の丈に合った」融資方法なのです。
これこそ、質屋が健全な金融機関として長く利用されている大きな理由だと考えられます。

昔から庶民が少額のお金を借りられるお店として質屋がよく利用されていたため、無法な融資が行われないよう民法にはこの「質」についての規定がたくさんあります(民法第342条~第366条)。
また質屋は各都道府県の公安委員会の許可によって営業が許されているため、お預かりした品物は、厳重かつ大切に質蔵で保管する義務が課せられています。

このように、質屋は健全な運営と預かった品物の安全を守る責任を負うことになっているのです。ですから、質屋はどなたにも安心してご利用いただけます。

  • いがやで預ける
  • いがやで売る
  • いがやで買う
  • 金・プラチナの買取
  • 商品券・金券の買取
  • 店舗のご案内